有名な蟹の産地と聞いて、「やっぱり北海道!」という人が多いのではないでしょうか。
実は、おいしい蟹の産地は北海道だけではないんです!
北陸地方から西日本まで、蟹グルメが盛んな地域は他にもたくさんあります。「ブランド蟹」と呼ばれる希少価値の高い蟹がとれる地域も多く、贈り物にも最適です。
産地によってどんな種類の蟹がとれるの?味のちがいは?今回は、蟹の産地についてわかりやすくご紹介します!
有名な蟹の産地は?
蟹が有名な産地には、どんなところがあるのでしょうか?北海道を先頭に、北から南へ蟹の産地を紹介していきます。
北海道
有名な蟹の産地、代表はやはり北海道です。
北海道は蟹の漁獲量日本一。「カニ食べ放題ツアー」など蟹グルメが一番盛んな地域でもあります。
タラバガニ、ズワイガニ、毛ガニなどの定番の種類の他に、タラバガニに似ているアブラガニ、イバラガニなどあまり馴染みはないですが北海道の人なら日常的に食べている蟹も。
中には「タラバガニよりアブラガニの方がおいしい」というツウの意見もあります。通販で販売している店舗もあるので、気になる人はチェックしてみてください。
東北地方(青森県、岩手県、宮城県、福島県)
青森県は、春に旬を迎える「トゲクリガニ」が有名です。
有名な作家・太宰治も好きだったトゲクリガニは、見た目は毛ガニに似ていますが、濃厚な蟹味噌は毛ガニ以上においしいと評する人も多いとか。青森県でしか食べられないので、気になる人はぜひお花見の時期に青森県を訪ねてみてください。
主な生産地は外ケ浜町、野辺地町、横浜町、むつ市など。
他にも、岩手県や宮城県は毛ガニが有名です。
中部地方(石川県、福井県、静岡県、富山県)
福井県の「越前ガニ」、石川県の「加能ガニ」はブランド蟹として有名です。
名前はちがいますが、どちらも各地域でしかとれないズワイガニの一種です。主な生産地は敦賀、芦原・東尋坊・三国温泉、越前海岸、加賀温泉郷など。
また、メスの蟹として福井県でとれる「せいこガニ」や石川県でとれる「香箱ガニ」は、濃厚な蟹味噌と内子、外子がたっぷりつまっており「赤い宝石箱」と呼ばれています。香箱ガニは出汁もたっぷりとれるので、味噌汁にもオススメです。
静岡県でとれる「タカアシガニ」は、日本一世界最大の蟹として水族館などでよくみられますが、実は食べてもおいしい蟹なんです。さっぱりとしてほんのり甘みのある風味が特徴です。
主な産地は沼津市戸田、駿河湾など。9月から5月にかけてとれる蟹ですが、寒い時期は身が引き締まり蟹味噌の量も増えるといわれています。そのため、12月から2月はとれたてのおいしいタカアシガニが食べられます。
ズワイガニによく似ていて、値段も安い「紅ズワイガニ」は富山県で多くとれています。
近畿・中部地方(兵庫県、京都府、鳥取県、島根県、山口県)
兵庫県と島根県は北海道についで蟹の漁獲量が多い地域とされています。
京都府の間人漁港でとれる「間人(たいざ)ガニ」は小型船で漁を行うため安定した漁獲量が保証できず、とれる時期も決まっているため「幻のブランド蟹」ともいわれています。
兵庫県の「津居山ガニ」は津居山港でとれた蟹で、間人ガニと同じく希少価値の高いブランド蟹として有名です。
京都府、兵庫県、鳥取県、島根県の山陰地方は蟹グルメツアーなどでも栄える地域で、高級ブランド蟹のズワイガニ「松葉ガニ」がとれる産地として有名です。
主な産地は玉造温泉、はわい温泉、皆生温泉など。
蟹の種類ごとの産地について
地域ごとの産地の次は、蟹の種類ごとの産地についてご紹介します。
ズワイガニ
山口県より北側の日本海、茨城県より北側の太平洋、オホーツク海、ベーリング海など広い地域に生息していて、地域によってさまざまなブランド蟹が存在します。
ズワイガニを北陸地方の温泉郷で食べるなら、温泉の源泉を利用して蒸し蟹にした「源泉蒸し」がオススメです。
他にも、シーズン中に生きたままの蟹「活きガニ」を味わえるのも北陸地方ならでは。活きガニはぜひ生のまま刺身として食べるのがオススメです。
また、似たものに「紅ズワイガニ」や「大ズワイガニ」がありますが、厳密にはちがう種類なので注意が必要です。ズワイガニに比べて品質が劣るため値段も安く、店舗によってはズワイガニとして混ぜて販売しているところもあります。
タラバガニ
タラバガニは北海道やオホーツク海が主な産地です。しかし、現在タラバガニの禁漁区間や禁漁期間がふえているため、アラスカ沿岸やベーリング海など国外の海でとれたタラバガニも多く出回っています。国外だとカナダやアラスカ、ロシア産のものが多くあります。
毛ガニ
北海道が有名な産地ですが、毛ガニはオホーツク海、道東、えりも、噴火湾産などとれる場所が決まっています。北海道以外だと日本海側の能登半島、太平洋側の宮城県沖などでも多くとれています。
花咲ガニ
北海道の中でも特に根室市が有名な産地で、根室市の「ハナサキ」でよくとれることから「花咲ガニ」と呼ばれるようになったという説もあります。
北海道産の蟹の旬について
産地がわかったら、次に気になるのは「旬」ですよね。
漁獲量日本一の北海道産の蟹の旬を、種類ごとにまとめて紹介していきます。
北海道産ズワイガニ
ズワイガニの漁場であるオホーツク海は、冬の時期は流氷があるため漁業ができなくなっています。流氷が流れ始めるころから漁業が開始され、4月〜5月が旬とされています。
流氷が運んできた栄養をズワイガニがたっぷり吸収しているため、身の甘みが一番強くなるのが特徴です。
北海道産タラバガニ
「蟹の王様」と呼ばれるタラバガニの漁獲時期は、春と秋の年2回。4月〜5月は甘みが強く、濃厚な味わい。
11月〜2月の秋から冬にかけては、脱皮により身がたっぷりつまったタラバガニがとれます。
北海道産毛ガニ
北海道名産の毛ガニは、1年を通してとれる蟹です。しかし、資源保護のため漁協によって漁獲時期を決めていて、実際には年に数ヶ月間ずつの漁獲時期となっています。
流氷が流れたあとの春、4月〜5月にオホーツク海でとれる毛ガニは、蟹味噌がクリーミーでおいしいです。
北海道産花咲ガニ
4月〜5月の春が旬の蟹が多い中、花咲ガニは夏の6月〜9月ごろが旬となっています。
メスが6〜7月ごろに卵を産むため、内子の入った花咲ガニを手に入れたい人も多くいます。名産の根室市では花咲ガニの旬に合わせた毎年9月に「根室かに祭り」が開催されています。しかし、近年花咲ガニの漁獲量は減っており、「幻の蟹」と呼ばれるようになってきています。
まとめ
寒い地域をイメージしてしまう蟹ですが、西日本や山陰地方も有名な蟹の産地となっているのは意外ですよね。
また、「ブランド蟹」にも産地によってさまざまな名前があり、旅行先でその地域ならではの蟹に出会うのもたのしみの一つになりそうです。
年末年始や忘年会など、華やかな席が多い冬に蟹を食べることが多く、一般的に冬が旬と思われている蟹ですが、地域によっては春から夏にかけてが旬の蟹もあり、1年中旬の蟹を食べることができるというのも驚きです。
通販では手に入らないブランド蟹もたくさんあるので、気になる蟹が見つかった人はぜひ産地に足を運んで、旬の蟹を味わってみてくださいね。